
『パーソナルトレーナー養成スクール』で一番認知度の高いスクールは?と問われたらそれは一体どこになるでしょうか?
おそらくですが、それは『2ndPASS』(セカンドパス)という養成スクールになるのではないかと思います。
この2ndPASSは、パーソナルトレーナー養成スクールで今のところ唯一全国に拠点を持ち、『マツコ会議』や『ヒルナンデス』などの番組などでも紹介されていたことのある養成スクールです。
私も前はパーソナルトレーナーとして働いていたので、以前から名前は知っていて気になってはいたものの、その詳細についてはあまりよくわかっていなかったため、今回は実際に2ndPASS東京渋谷本校へ足を運び、無料カウンセリングにてスクールの具体的な内容を伺ってきました。
ということで本記事では、実際に伺ってきた口コミ感想を述べていくとともに、2ndPASS(セカンドパス)の授業カリキュラムの内容やスケジュール、メリットやデメリット、評判などについて解説していきます!
タップできるもくじ
パーソナルトレーナー養成スクール『2ndPASS』(セカンドパス)東京渋谷本校へ体験に行った口コミ感想!

2ndPASS東京渋谷本校は、『シダックスカルチャーヴィレッジ』という建物内の5階にあります。
渋谷駅から徒歩6分ほど、上の写真にも載せている『学』という大きな看板が建物の目印になっていてかなり目立つ建物ですね笑
エレベーターで5階に上がったすぐ左手のところに2ndPASSの事務所があり、そちらで無料カウンセリングにきた旨を伝えると、担当の方が別室へと案内してくれました。
2ndPASS(セカンドパス)の授業カリキュラム内容・授業時間やスケジュールについて
2ndPASSは入校後、週1回、日曜日に行われる授業を半年間に渡って受けていくカリキュラムスケジュールとなっているようです。
1回の授業時間は3~4時間となり、合計で88時間のカリキュラムになっているとのこと。
開校時期は、2月~,4月~,6月~,8月~,10月~,12月~、と1ヶ月おき、偶数の月に開校されるようですね。
一期生ごとの定員は25名までとなっており、下は17歳から上は50代まで幅広い年齢の方がこれまで入校されているようです。男女比は大体【7:3】ぐらいとのことでした。
半年間一緒に同じメンバーで授業を受けて勉強していくので、他の生徒さんとの交流も生まれそうですね。
授業の内容は、2ndPASSのHPのこちらのページにも詳細が載せられていますが、まず座学授業では解剖学や栄養学などの基礎的なことから始まり、営業やトレーナーとしてのコミニュケーションの取り方なども幅広く学んでいきます。
そして、実技の授業ではバーベルやダンベルを使ったエクササイズの実践&指導はもちろん、パーソナルストレッチ(徒手によるクライアントの方へのストレッチ)などのケアも習得していきます。
授業は、座学授業やストレッチの実技、自重トレーニングの実技などに関しては5階の『HMC JAPAN』として運用されているマットスペースの施設を使用し、(下記写真)
5階の『HMC JAPAN』マットスペースにて、自体重エクササイズの授業風景。
バーベルやダンベルなどの器具を使用したエクササイズの実技授業に関しては、4階のフィットネスクラブ『カルチャーワークス』の施設を利用して行われます。
器具の揃った4階の施設『カルチャーワークス』内で実技指導が行われる。
スクール在学中は、このフィットネスクラブの『カルチャーワークス』が使い放題になるとのことだったので、授業で習ったエクササイズのフォーム確認なども入念に行うことができそうですね。
2ndPASS(セカンドパス)では『NESTA-PFT』資格取得の受験対策も行っていく
座学授業では、パーソナルトレーナー資格の『NESTA-PFT』を取得するための受験対策も並行して行っていくようです。
NESTA-PFTであれば、パーソナルジム業界に勤めている方であればほぼ誰もが知っている資格なので、取得することで卒業後の就職活動においての大きな強みとなってくれることが期待できます。
2ndPASS(セカンドパス)の講師トレーナー(宮城島大樹氏・加治康武氏など)について
2ndPASSでは、公式HPの講師紹介ページを見てもわかるように、講師の方全員がパーソナルジムの経営者、あるいはボディコンテスト大会の入賞者であったりと、経験豊富そうなトレーナーの方たちが並べられています。
今回私が伺った東京渋谷校では、マツコ会議にも出演した宮城島大樹さんという方と、大手フィットネスクラブや会員制高級ジムで10年以上活躍しているという加治康武さんという方の二人が講師を務めているようですね。
宮城島大樹さんという方は、2017年に立ち上げたAndidaというパーソナルジムの経営者であり、加治康武さんもみなとみらいにある『Personal Training Gym Be』というジムの経営者の方のようです。
(追記:宮城島大樹さんが経営していたAnfidaというジムについて調べたところ、現在は全ての店舗が閉店しています)
この講師の方たち以外にも、生徒さんの成績を管理する専門のスタッフ、就職のフォローをする専門のスタッフなどそれぞれをセクションで分け、生徒さん一人一人が手厚いフォローを受けられるよう心掛けているとのことでした。
他のパーソナルトレーナー養成スクールと比較しての2ndPASS(セカンドパス)のメリットとデメリット
それでは、他のパーソナルトレーナー養成スクールと比較しての2ndPASSのメリット、そして個人的に感じたデメリットなども述べてみたいと思います。
2ndPASS(セカンドパス)のメリット
2ndPASSのメリットとしては、私が伺った渋谷校に関して言えることですが、『施設の充実』という点がまず挙げられると思います。
カルチャーヴィレッジという施設内で、HMC JAPANやカルチャーワークスのスペースを使って勉強していけるというのは、他の養成スクールに比べて何だか贅沢で通っていて楽しそうだなという雰囲気が感じられました。
また、つい先ほども述べましたがスタッフの方も講師だけでなく、就職をフォローする専用のスタッフや成績を管理する専用のスタッフなど、それぞれに専門のスタッフが置かれている点も2ndpassならではの長所といえるかもしれません。
2ndPASS(セカンドパス)のデメリット
2ndPASSのデメリットとしては、一度に授業を受ける生徒さんの数が多いので、その分どうしても一人一人が講師に見てもらえる時間も少なくなってしまう(特に1対1で見る必要性のある、クライアントへの接客&指導や自身のエクササイズフォームなど実技面のスキルにおいて)という点がデメリットに感じてしまいましたね。
パーソナルトレーナーという職業の一番大事な部分となる、クライアントへの接客&指導や自身のエクササイズフォームなどの実技面をしっかり習得して今後に繋げたいというのであれば、全ての授業をマンツーマンで行ってくれて、費用も比較的リーズナブルなもう一つの有名パーソナルトレーナー養成スクールの『ASPトレーナースクール』の方が良いかもしれないなと個人的にはですが感じました。
ASPトレーナースクールであれば、卒業後のサポートとして実際のお客さんにパーソナルトレーニング指導を行う『現場実習制度』が設けられているので、最大で~90時間も実際の接客&指導の貴重な経験を積むことができますし、何とその現場実習制度には時給も発生するとのことなので、個人的におすすめできるスクールと言えるでしょう。
2ndPASS(セカンドパス)の評判は?
それでは、実際に2ndPASSに通っていた人の評判などはどうなのでしょうか?
SNSや掲示板などの書き込みには、2ndPASSに関する評判の書き込みなどがみられなかったため、資料パンフレットからの一部引用になりますが、卒業生の方の口コミ評判を以下に載せてみたいと思います。
ここのスクールはわからないことがあればすぐ先生に聞けるし、いろんな生徒さんもいるので、お互いに手伝ったりわからないことを聞き合ったりできます。
わかるまでやろうと思えばどこまででもできるし、勉強するという意味では本当にいい環境です。
入学前に考えていた以上に、『考えさせられることが多い』と思いました。
1つの動作にしても、考える要素がこれだけあるんだなと。意識するポイントは自分1人でトレーニングしていた時より全く変わりました。
2ndpassは、自分の進みたい道へ踏み出すいいきっかけになりました。
スクールではパーソナルトレーナーを目指す仲間とも出会えます。1人で勉強するよりも、いい環境が揃っています。
2ndPassのインタビュー記事、いつの間にHPに掲載されてて、許可なしなんだぁって思ってたら、そのうえ話した内容と全然違う…おれケンブリッジと仲良くないし、日本選手権も出てないし、スクールのこと褒めてないし(笑)なんかむかつくわぁ。
— boring boring だいすけ (@Dicek85120) 2018年11月4日
つい3ヶ月前まで筋トレを教えてもらってたエニタイムのパーソナルの方と今じゃ対等以上に話せて嬉しい
セカンドパスに出会えてよかったと思う
— パーソナルトレーナー林😄✌️ (@yuna_trainer) 2019年9月21日
2ndPASS(セカンドパス)の卒業生の就職先ジムは?
2ndPASSの各校を卒業した生徒の人たちが、その後いったいどのようなジムに就職したのか?というのも気になるところですよね。
公式HPのスクール生の声が紹介されているページにて、何人かの就職先のジムが一例として書かれていたので、下記にもまとめて載せてみたいと思います。
各ジムのHPへのリンクも貼っておきますね。
大阪校9期生卒業の男性/navis(心斎橋店)
大阪校9期生卒業の男性/BELION(名古屋店)
大阪校独立支援コースからジムを開業した男性/BodyStage(天満橋店)
福岡校卒業の男性/リアルワークアウト
東京渋谷校19期生卒業の女性/アウトライン(北千住店)
名古屋校5期生卒業の男性/GRAP(名古屋)
東京渋谷校6期生卒業の男性/アスレチックプラス(田園調布)
東京渋谷校5期生卒業の男性/Bump up(浦和店)
東京渋谷校卒業の男性/TTBパーソナルジム
2ndPASS(セカンドパス)の各コースの料金詳細
2ndPASSの各コースの料金は以下のようになっています。(※料金は税込み表示になります)
■就職支援コース(パーソナルジムやスポーツジムへの就職をサポートするクラス)
入会金:39,000円
受講料:699,000円/6ヶ月
■独立支援コース(フリーランス・副業・開業・独立目的の方を支援するコース)
入会金:39,000円
受講料:699,000/6ヶ月
2ndPASS(セカンドパス)の各校一覧と場所・アクセス
・東京渋谷校:東京都渋谷区神南1-12-10 シダックスカルチャーヴィレッジ5F
・大阪校:大阪府大阪市天王寺区大道1-8-15サンパール天王寺ビル4F 404
・京都校:京都府京都市中京区三条通油小路東入塩屋町49 JSPビル6階
・金沢校:石川県金沢市八日市出町256
・名古屋校:愛知県名古屋市中区大須1-34-24 Napartment 1001
・滋賀校:滋賀県草津市東矢倉2-5-36 わんぱくビル5F
・福岡校:福岡県福岡市天神3-9-10 松井ビル2F項
・札幌校:札幌市中央区南1条西8丁目9-2 BB18ビル6階
・仙台校:宮城県仙台市青葉区国分町2丁目8-15 3F デュプレックス仙台
・栃木校:栃木県足利市伊勢町1-5-1セントラルハイツ足利109号室
・静岡校:静岡県静岡市駿河区国吉田4丁目1−15 3F
・神戸校:兵庫県神戸市中央区御幸通6丁目1−31 5階
・広島校:広島県広島市中区大手町2丁目6-32 藤井ビル302
・熊本校:熊本県熊本市西区花園5-9-15(2021年12月より開校)
・那覇校:沖縄県那覇市松山2丁目21−19 ケンヨウビル3F
パーソナルトレーナー養成スクール『2ndPASS』(セカンドパス)東京渋谷校に行った感想~まとめ
どの業界にも言えることかと思いますが、資格や経験の有無は採用面接での合格率や、入社後の待遇にも大きく関わってきますよね。
パーソナルジムやスポーツジムももちろん例外ではなく、即戦力を求められているのは同じなので、こういったパーソナルトレーナー養成スクールで知識と腕を磨いてからジムに就職するというのも選択肢の一つと言えるのではないかと思います。
トレーナーになりたいという希望を持っている方や、筋トレが好きでトレーナーという職業が気になっている方、パーソナルトレーナー養成スクールへの入校を具体的にお考えの方は、今回の記事を参考にしてみてください!